パパママ育休プラス制度を使って約2ヶ月間の育休期間が終わりました。その間に息子は1歳を迎え、保育園に入園し、一人で歩けるようになったりと、様々な成長の瞬間に立ち会うことができました。
しかし、育休期間は良かったことばかりだったかと言われるとそうではなかったように思います。特に妻の視点から見ると不満も多かったのだろうと思います。
そこで、育休期間の2ヶ月を振り返り、良かったことと悪かったことを、もしまた育休を取得するときに同じ過ちを繰り返さないようにまとめました。
続きを読むパパママ育休プラス制度を使って約2ヶ月間の育休期間が終わりました。その間に息子は1歳を迎え、保育園に入園し、一人で歩けるようになったりと、様々な成長の瞬間に立ち会うことができました。
しかし、育休期間は良かったことばかりだったかと言われるとそうではなかったように思います。特に妻の視点から見ると不満も多かったのだろうと思います。
そこで、育休期間の2ヶ月を振り返り、良かったことと悪かったことを、もしまた育休を取得するときに同じ過ちを繰り返さないようにまとめました。
続きを読む保育園入園&1歳の誕生日を迎える直前の3月31日、池袋のイケ・サンパークに隣接された「としまキッズパーク」に出かけてきました。
池袋は学生時代からアルバイトや遊び場として毎日のようにダベっていた街ですが、子連れスポットがこんなにも充実するなんて夢にも思っていませんでした。(当時はオールで飲み、麻雀、ボーリング etc. と堕落した生活していましたしね……笑)
イケ・サンパーク、「としまキッズパーク」いずれもすごく良かったので、お出かけスポットの1つに考えてみてください。
続きを読む先日、新宿区四谷にある「東京おもちゃ美術館」に行ってきました。育休期間中が混雑の少ない平日に出かけられるのも大きなメリットですね。
「おもちゃの展示場所みたいなもんか」
と、正直なところあまり期待していなかった施設だったのですが、行ってみたら想像よりも面白く、何より息子がめちゃくちゃ楽しんでくれました。
施設内がカメラ撮影OKだったこともあり、どんな場所なのか、どんな楽しみ方をしていたのかシェアしたいと思います。はいはいができる0歳児以上なら同じように楽しめると思いますので、参考になれば幸いです。
続きを読む先日ブログにしたSPGアメックスの退会の中でも少し言及したのですが、PayPayカードに入会しました。
楽天経済圏にどっぷりの我が家にとってPayPayはサブ的なQRコード決済手段でしかなかったのですが、商店街にあるほとんどの個店でPayPayマークを見かけるようになり、PayPayを本格的に活用したほうがお得やん、と思ったわけです。
そこで、今回お得に入会した方法から使い勝手について紹介します。
続きを読む2022年3月に受験した家電製品アドバイザーの試験結果が発表され、無事にAV情報家電と生活家電、共通科目であるCSと関連法規、いずれも合格することができました。
これから家電製品アドバイザーの資格取得を検討している方も少なくないと思いますので、僕なりの勉強方法と試験対策をまとめて共有します。少しでも参考になれば幸いです。
続きを読む子供が生まれたのは2021年4月。その頃にはすでにリモートワークが確立されており、生後11ヶ月を迎える日まで育休を取得している妻とリモートワークしながらの僕とで家事を分担しながら育児に励んでいました。
いや、今となっては励んでいるつもりだった、という表現のほうが合っているかもしれません。
続きを読む